株式投資:複利とは?

公開日: 

株式投資において、利益を上げるためには様々な手法がありますが、その中でも複利という概念は非常に重要です。

この記事では、複利とは何か、そしてなぜ株式投資において複利が必要なのかについて説明します。

複利とは

複利とは、元本に加えて利息や配当金などが加算され、その合計額に対して利息や配当金が再び加算されることで、元本に対して得られる利益が増え続けることを指します。

例えば、100万円を年利5%で複利運用した場合、1年後の利益は5万円ですが、2年後の利益は5万2500円、3年後の利益は5万5125円となり、年々利益が増えていくことがわかります。

複利のメリット

複利のメリットには以下のようなものがあります。

  • 時間とともに利益が増える
  • 少額から始められる
  • 長期的な視野での投資に向いている

複利のデメリット

複利には、次のようなデメリットがあります。

  • リスクが高い
  • 長期的な視野が必要
  • 複雑な計算が必要

株式投資における複利

株式投資においても、複利は非常に重要な概念です。

なぜなら、株式投資にはリスクが伴うため、利益を出すまでに時間がかかることが多いからです。

しかし、複利を活用することで、元本に対して得られる利益が年々増えていくため、時間とともに利益が膨らんでいく可能性があります。

例えば、1株1000円の株式を100株購入し、年利5%で運用するとします。1年後の利益は5万円ですが、2年後の利益は5万2500円、10年後の利益は8万1400円と、複利を利用することで元本に対して得られる利益が増えていくことが分かります。

複利の重要性

複利を利用することで、元本に対して得られる利益が増え続けていくため、長期的な視野で株式投資を行うことが求められます。

ただし、株式投資にはリスクが伴うため、十分なリスク管理が必要です。

複利を活用することで、少額から始めても、時間をかけて利益を積み上げることができます。

複利を利用した投資には、高いリターンが期待できる反面、リスクも高くなる傾向があるため、投資家自身が自己責任で行うことが大切です。

複利の計算方法

複利の計算方法には、年利と複利回数によって異なります。複利計算の式は、次のようになります。

A = P(1 + r/n)^(nt)

ここで、Aは最終的な金額、Pは元金、rは年利、nは1年間に複利計算を行う回数、tは期間(年数)を表します。

複利計算は複雑なため、専用の複利計算ツールを使用することをおすすめします。

複利の種類

複利には、単利と複利の2種類があります。

単利は元金に対して、利息や配当金が1回だけ加算される方法で、複利は元金に対して、利息や配当金が何度も加算される方法です。

複利の方が利益が高くなるため、長期的な視野での投資に向いています。

複利の応用

複利を応用することで、より効率的な投資が可能になります。以下に、複利を応用する方法をいくつか紹介します。

ドルコスト平均法

ドルコスト平均法とは、毎月固定額を投資することで、株価の変動に左右されない投資を行う方法です。

この方法を使うことで、投資額を均等に分散させることができ、リスクを軽減することができます。

複利運用の期間を長くする

複利運用の期間を長くすることで、より高いリターンを得ることができます。

長期的な視野で投資を行うことで、短期的な株価の変動に左右されず、安定した利益を得ることができます。

まとめ

複利は、株式投資において非常に重要な概念です。

複利を利用することで、元本に対して得られる利益が増え続けていくため、長期的な視野で株式投資を行うことが求められます。

ただし、株式投資にはリスクが伴うため、十分なリスク管理が必要です。

PAGE TOP ↑